給与所得者にとって数少ない節税手段であるideco。
みなさまはどこの証券会社で運用していますか?
私は松井証券のidecoを利用しています。
昨年は株式(国内+海外)50%、バランス型40%、金10%というポートフォリオにしていたところ概ね+12%という結果でした。
悪いパフォーマンスではないのですが、この低金利で債券が割高な時代に債券を含む商品を選ぶ理由もないかと考え組成を変更しました。
2021年年初時点のポートフォリオは以下になります。
私の場合はidecoの運用期間があと30年くらいあるので長期的目線で積立すべきなのは承知しておりますが、とはいっても極力割安な価格で積み立てたくなるのが投資家の常というもの。
ということで今年は上記のPFに変更しました。
根拠としては
①日本や米国で歴史的な金融緩和が継続され円やドルの希薄化が進む
→金や仮想通貨、コモディティの価値が相対的に増大する
②先進国の長期金利は今後数年間に渡り低水準が続く
→先進国の株価も上昇するが、それ以上に相対的に金利が高い新興国への資金流入が見込まれる
③コロナショックでリートは極端に下がったが徐々に復調
→金などと同様に不動産の価値は上がっていく
というところです。
idecoとは別で、楽天証券の投信積立(楽天クレジットカードで支払えて1%がポイントとして還元される)も続けていますが、こちらも新興国株に軸足を移そうと考えています。
よろしければ皆さんのidecoポートフォリオも教えていただければうれしいです。